新学期とともに、新しいみどりぐみがスタート!
早くも最年長として頼もしい姿をたくさんみせてくれている子どもたち。今日はみんなでグミの木を植えました。
グミの実ってどんなのだろう?ワクワク!
ひとりずつ土をかけていきます。
最後におおきくなーれ!の魔法をかけてオッケー!
毎日の水やりももちろん子どもたちのお仕事。
とうりん幼稚園で子どもたちと一緒に大きくたくましく育ちますように。
おいしい実が出来るのが楽しみだね!
totoro
| Comments (0) |
4月1日(月)はこみちの開始式。
新しいお友だち8人を迎え、新年度が始まりました。
新入園児のお友だちはもちろん、お父さんお母さん、進級のお友だちに先生も、みんなみんなドキドキしながら集まったこみちのお部屋。
進級児さんから新入園児さんへプレゼント。ガラガラおもちゃは進級児さんの手作りです♪
は~じめましてのごあいさつ♪
ど~うぞこれからよろしくね♪
ごあいさつが終わったら、お父さんお母さんと一緒に公園へお散歩に行ったり、
園庭でに遊んだり。ときおり小雨がパラパラと、はっきりしないお天気でしたが、そんなことはお構いなし。みんな元気よく過ごしました♪
たっくさん遊んだ後は、おうちの人と一緒にこみちの給食。お味はいかが?
さあ、これからみんなどんな姿をみせてくれるのでしょう。
いっぱいいっぱい、遊ぼうね!!
【小規模保育こみち】
| Comments (0) |
2019年3月30日(土): こみち,とうりんNEWS,行事
まばゆい光にサクラのつぼみも膨らんで、
いよいよ進級・卒園の季節。
この春、こみちからは9人の子ども達が巣立っていきました。修了証書を受け取る顔も、ちょっぴり誇らしげ。
先生やおうちの人はもちろん、進級するお友達も一緒に、こみち全員でお祝いしました。みんなおめでとう!
こちらは幼稚園の進級式。
みんなが一年間使ってきた椅子も、ちょっぴり小さくなったみたい。大きくなったことを感じながら、次の学年へ。
そして迎えたみどり組の卒園式。
この日のためにおうちの人と作ったコサージュを胸に、式に臨みます。
ひとり一人が無事に修了証書を受け取り、先生や家族に見守られながら踏み出す、あらたな世界への一歩。
卒園する子も、進級する子も、みんな一緒に大きくなったね。本当におめでとう。先生達はみんなのことをずっと応援しているよ!
【建】
| Comments (0) |
やわらかな陽差しに、春を感じる季節になってきました♪
町家では、ひな人形を前にみんなで作った甘酒をいただいたり、
園庭に出れば真っ先にウサギのハレくんの元へ走り、
「水、流すで~」「そっちもっと掘ってー!」
砂場では、みんなで力を合わせて『賀茂川』を作る姿が。
もちろん、本物の賀茂川にも!
ちょっぴり怖いけど、やっぱりやりたい石跳び♪
何をみつけたのかな?おひさまポカポカいい気持ち♪
足を延ばして植物園にも。ここまで歩けるようになった、こみちっこ!
青空文庫の絵本を見たり、
温室を散策したりと、この一年で活動エリアがどんどん広がっていきました。みんなずいぶん大きくなったね!
【小規模保育こみち】
| Comments (0) |
晴天に恵まれたこの日、みどり組さんドキドキ!ワクワク!
書いてある!こっちだ!
そう、今日みんなが目指すのは大文字。1年間かけて登ってきた五山、最後の山です。山のお約束、合言葉をみんなで確認。
しっかりとした足取りですすみます。さあがんばるぞ!
つづく階段けっこうきつい!はあ…はあ…一歩一歩進みます。
うしろを登るお友だちを励まします。がんばれ~!
途中、祀られているお地蔵さん。みんなで無事に登れますように。
さあラストスパート!みんなペースがあがってきた!
最後の階段、3!2!1!
圧巻の絶景。ついに登りきりました。
「おかあさ~ん!のぼったよー!」
きくふじさんからのサプライズ。ありがとう。
みんな五山達成おめでとう!!またひとつおおきくなりました!!
totoro
| Comments (0) |
2019年1月28日(月): とうりんNEWS
山登りももう4回目!
慣れてきたみんなだけど、今回登ったのはちょっぴり険しい法の山でした。
木のトンネルをくぐったり
木の根っこを乗り越えたり
「ここすべるし、きをつけてー」とうしろの子に伝えたりと
子どもたちの連携はバッチリです。
どんどん山道を登っていくと・・・
「あっ!」「あったあった!」と雪発見。
寒さなんて気にしません。雪が嬉しい子どもたちです。
歩きながら気をつけてみていると、雪の上に何かを発見。
子どもたち曰く動物の足跡ですって。「ここにも、あそこにも!」わくわくが止まりません。
幼稚園に帰ってきて足跡の話していると・・・実は、道に迷わないよう先頭を歩く子ども達がつけた目印だったことが判明!!
目印をつくったのも、それに気づいたのもすごい!子ども達の観察力にびっくりです。
先頭から最後の子まで声を掛け合い
法の山達成大成功!!やったね!
totoro
| Comments (0) |
2018年12月11日(火): とうりんNEWS
給食室で使っているスチームコンベクションを紹介します
煮物や蒸し物、焼き物などあらゆる加熱調理が出来ます。麺を茹でたり茶碗蒸しも作れる優れモノ。
これは鯖の味噌煮。よく味がしみてとってもおいしい味噌煮になりました。みんなもたくさん食べてくれて、おかわりも全部完売しましたよ(*^_^*)
こちらはリンゴマフィンを作ったときの様子。こみちさんや預かり保育のおやつを作ったりもします。外はちょっとカリッと中はふわっとしたマフィンに仕上がりました。小さいサイズがあったら家に欲しいくらい!!
園の銀杏の木。とても素敵で思わずカメラをむけてしまいました。
あっという間に12月。
これぐらい大きいクリスマスツリーがあってもいいなぁ~と思ったりして…飾り付け大変そうだけど。
給食室からの今年の投稿はこれで終わります、来年は餅つきからのスタートかな?給食室でもお餅つきのお手伝いができたらいいな、と思っております。また来年もよろしくお願いいたします。
【きゅうしょくしつ】
| Comments (0) |
2018年10月31日(水): とうりんNEWS
五目うどん!!細麺でゆでた麺ではなく蒸したうどん。とってもモチモチしていてみんなちゅるちゅると平らげてくれました。この日のデザートはリンゴ!近所の果物屋さんがおいしいりんご「シナノスィート」をチョイスしてくださいまして、とっても甘~いリンゴでした。
お誕生日メニュー!ミートローフはハンバーグよりふわふわに出来上がりました。ジャガイモをすりおろして入れることにより、とってもふわっふわっになりました。ご家庭でもお試しあれ!もともとのメニューになかった梨がついております、園長先生が出張で栃木県へ行かれた時にお土産に買ってきてくださいました。「にっこり」という梨でとっても大きい梨でした。もちろんみんなも食べて「にっこり」顔でしたよ~~。(^^♪
調理室で使っている調理器具をご紹介~~(^^)/
おっきな鍋でしょ??30リットルぐらいつくるので大きい鍋です。
クラムチャウダーを作った時のだしの画像です。昆布+煮干+鶏ガラ4羽分+パセリの茎。だしをきっちりとることにより塩分控えめのクラムチャウダーに仕上がりました。おつゆのだしはいつもこの鍋で作っています。
【きゅうしょくしつ】
| Comments (0) |
2018年10月16日(火): とうりんNEWS
つい先日広報委員に任命されまして、給食室のブログを書かせていただくことになりました。どうぞよろしくお願いいたします。
なんだかんだと給食も一か月が過ぎて、10月も半ば。9月の給食をアップしようと思いましたが、余裕がなく一枚も残しておりませんでした…これからは頑張って残していこうと思います!
本日(10月16日)の給食をアップしたいと思います
(パン・タラの香草焼き・人参の甘煮・ポテトグラタン・ミネストローネスープ)
ポテトグラタンは豚ミンチを入れることによりボリュームUP。満足の量だったと思います。人参の甘煮は梅の形にカット。カットした外側はミネストローネスープに使いました。
そして人参の皮はとうりん幼稚園のアイドルのご飯になっています
給食の日はおいしい人参が食べれます~♡人参たくさん使ってね!!って言ってるかな??
これからも給食室のブログよろしくお願いします☆彡
【きゅうしょくしつ】
| Comments (0) |
2018年10月4日(木): とうりんNEWS
『生きる力を養う1歳6ヶ月からの保育』
で子育てを応援する、とうりん幼稚園小規模保育こみち。
つきましては、平成31年4月から新たに利用をお考えの方を対象に説明会を開催いたします。入園をご検討の方はぜひお越しください。
園見学も随時受け付けております。
日 時: 11月9日(金)14:00から1時間程度、
場 所: とうりん幼稚園町家
(とうりん幼稚園南側の出入り口よりお入りください)
【とうりん幼稚園小規模保育こみちについて】
新年度、またたくさんのお友達を迎えられることを楽しみにしています♪
※10月1日よりスタートした幼稚園の入園受付も引き続き行って
います。詳しくは園にお問い合わせください。
そして、もうひとつお知らせです。
10月12日(金)の運動会で、未就園児のかけっこ「おいでおいで」に参加してみませんか?
昨年の「おいでおいで」
自分で走れる(歩ける)未就園のお子さんであれば、どなたでも参加できます。当日、11時過ぎに幼稚園へお越しください(雨天翌日)。お待ちしています!
【建】
| Comments (0) |